2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
昨年の10月より医学部長を拝命し、あっという間に1年が過ぎましたが、これまで多くの皆様に支えて頂きながら「何でもやる」をモットーに、少しでも良い香大医を目指して変化を求めたチャレンジの1年でした。しかしその一方で、突然の予算削減や人事凍結など…
今年の投稿はいよいよ今日と明日の残り2回になりました。そこで、今日は最近食べたもので、インパクトのあったものをいくつか紹介します。 写真:高松サンポートのカレー屋「ガリガリ」さん。ここは神田カレーグランプリを取られたお店とのことで、一度、行…
今日はクリスマスですが、毎週水曜日は多くの会議が集中します。朝から10以上の会議と奈良県立医科大学の薬理学講義が90分2コマ・リモートでありましたので、一日中バタバタしておりました。今年も最後に近いので、本日は私のところにご訪問いただきました方…
今日はクリスマスイブですね、皆さんはいつもと違うスペシャルな時間を過ごされるご予定でしょうか?私はいつもより会議が若干少ないようにも感じる1日ですが、いつもと変わりなくバタバタしております。さて、今日は先週末に実施されました香大医・医学科4…
今週は今年最後のブログ公開の週となり、1年が経過するのは本当に早く感じます。香大医はブルネイ国・ブルネイダルサラーム大学(UBD)と国際協力活動を開始して20周年を迎えておりますが、UBDから香大医に来ておられました留学生6名の皆様の修了式が先日行わ…
香大医は文部科学省のポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業「多様な山・里・海を巡り個別最適に学ぶ『多地域共創型』医学教育拠点の構築」(通称:山里海医学共育プロジェクト)に参画しております。令和4年度より開始した当プロジェクトは、岡山大…
先日、香川大学創造工学部長(大学院創発研究科学・研究科長)の末永慶寛教授に医学部キャンパスまでお越しいただき、新しい「藻場」を作る技術の開発による新しい社会の創生についてのご講演をいただきました。末永先生は「藻場」を作って二酸化炭素を減ら…
先日は香大医の勤続表彰式(10年・20年)が行われましたが、表彰されました皆様は長きに渡り研究、教育、診療、社会貢献にご尽力いただいた方ばかりです。本当にありがとうございました。この場をお借りいたしまして、心より感謝申し上げます。 写真:永年勤…
先週末に香川県医師会の忘年会がありましたので、参加させていただきました。私は今年から役員をさせていただいておりますので今回が初めての参加ですが、久米川会長をはじめとして医師会の方は大変優しい方ばかりで、宴もリラックスして楽しむことができま…
週末は弾丸で大宮まで日帰り学会に行ってまいりました。大宮は久しぶりですが、カオスな街のイメージがありますが、まずはその理由を。。。恐らく10年以上前の話です。ある学会で座長をしたときに前の日に熊本大学腎臓内科のM名誉教授と飲み過ぎてフラフラで…
「学生の学生による学生のための香大医ホームページ」については、これまでも何度かお知らせさせていただいております。https://nishiyama-akira.hatenablog.jp/entry/2024/05/17/091107https://nishiyama-akira.hatenablog.jp/entry/2024/05/23/083053https…
月曜日は高知大学医学部の腎臓薬理学の講義に行ってまいりました。私は年間10近くの学外での講義を行なっておりますが、高知での講義は楽しみの一つです。その理由はたった一つ、高知大学医学部の薬理学の皆さんの雰囲気がとてもいいからです。教室の皆様は…
一昨日、ブルネイダルサラーム大学(通称UBD)と香川大学との国際交流締結20周年記念の式典が行われました。もともと、UBD医学部と香大医とが国際交流を始め、そしてUBD・香川大学全体まで広がり大きなものになりました。私のブログでもブルネイの学生さんや…
昨日予告させていただきましたが、本日は先週土曜日に行われました香川県全体でのDMAT訓練について報告させていただきます。私が医学部長になってから初めての大掛かりなDMAT訓練でしたが、かなり前からその日には予定が入っておりましたので、昨日のブログ…
今日からまた年末に向けての1週間が始まりますが、ここ最近、世の中が大きく動いていることを実感します。ウクライナの戦争やガザ・イスラエル抗争は続いており、まだ終わりが見えません。アメリカはトランプ政権に戻り、どのような外交政策を打ち出すのか世…
今週もあっという間でした。今日も朝早くから重要なリモート会議が2つ、対面会議1つが午前中にあり、お昼は移動しながら13時から薬理学会の理事会にリモートで参加(17時までの予定が、、、)。私が発言する前の前半の案件からだいぶ長引き、私の役割の時間…
香大医はブルネイ・ダルサラーム大学と長年国際交流を続けており、今年は20周年記念となります。来週そのセレモニーが香川大学本学幸町キャンパスでありますので、これまでの詳細な友好の歴史などについてはまたその時に紹介させていただければと思います。…
今日は先日わざわざご挨拶にお越しいただいた中村和彦教授を紹介いたします。中村先生は平成2年に香川医科大学をご卒業後、そのまま大学院に進まれましたが、現在は弘前大学大学院医学研究科神経精神医学講座教授として活躍されておられます。子供の心の発達…
今日は私の父、西山剛史(84歳)を紹介したいと思います。戦時中に生まれた父は岡山の山奥で育ち、親戚の家のある京都に上京して中学と高校に通いました。東京の医学部に入学しましたが、卒後、岡山に戻って整形外科医になりました。私が生まれてからしばら…
あっという間に12月に入り、季節が冬となりました。歳を重ねるとだんだん月日が経つのが早く感じます苦笑。さて、今週はまず、昨日実施されました三木町制施行70周年記念式典に招待を受けましたので、その模様を皆様に報告いたします。 写真:君が代斉唱と三…