生まれ変わる香大医とともに:医学部長ブログ

このブログに関するお問い合わせはこちらのメールアドレスにご連絡ください nishiyama.akira.hatenablog@gmail.com

私の研究 ②:チーム・ドルフィンの紹介(その3)

先週から「私の研究 ②:チーム・ドルフィン」を紹介させていただいておりますが、イルカのコホート研究研究については先週紹介しましたが、以下の4名の学生さん達が大活躍です。中でも二代目の岡田さんは私が合流して一緒に歩いていると美ら海水族館の警備員さんから挨拶されるほどの人気者でした。

(写真)派遣して活躍してくれた香大医の学生さん達: 左から、初代・草野くん「通称:てんぷら」と美ら海水族館・植田先生、二代目・岡田さん「通称:たまみ」、三代目・谷光くん「通称:ヤス」と常宿・岬のお母さんとお父さん、四代目・後藤くん「通称:◯デくん(今後、変更の可能性あります)」と付き添いで参加してくれた福武くん

もう一つの「高齢イルカで生じる腎臓病」についての研究においては、腎臓が老化するメカニズムを世界で初めて発見し、世界中より多くの注目を集め、多くのメディアにも取り上げていただけました。http://www.kms.ac.jp/%7Eyakuri/award.html

写真:名護の鉄板焼屋でのチームドルフィンのメンバー集結! 左より大崎先生(神戸大学)、私、鈴木先生日本大学)、杉浦先生(京都大学)、植田先生(美ら海水族館

 

このプロジェクトに関しては、挑戦的研究(萌芽)が今年から採択されましたので、継続している科研費・基盤Bとともに続けていかねばなりません。明日、もう少しだけ紹介しようと思います。

 

P.S. 香大医LINEグループを作ったことにつきましては先日紹介させていただいておりますが、しばらく発信を続けます。

https://nishiyama-akira.hatenablog.jp/entry/2024/06/03/092548

色々と情報を紹介していきたいと思いますので、皆さんもぜひご登録下さいませ!

 

学生の学生による学生のための香大医ホームページがアップされましたので、ご覧ください!!

https://www.med.kagawa-u.ac.jp/~student-led/

 

卒業生やご家族の方、是非とも学園祭に来てください。おもてなしのホームカミングデーをやります!!!

https://www.med.kagawa-u.ac.jp/~homecoming2024/index.html